こんばんは、こうちゃんです。

丼物の中でも、高級海産物のひとつ、さざえを用いた絶品食のひとつ、

江ノ島丼

のご紹介です。

25866207_s

江ノ島丼とは

江ノ島丼(えのしまどん)は、甘めの出汁で煮たサザエの身を刻んだものを卵と玉ねぎで綴じ、白飯の上に載せた丼料理。

鶏肉と鶏卵を用いた親子丼の鶏肉がサザエの身に代わったものと思えば概ね間違いない。

神奈川県藤沢市の江ノ島にある「ハルミ食堂」が発祥とされ、島内や周辺の飲食店などで販売されている。

江の島丼は明治末期から大正初期にかけて江の島島内の飲食店で作られ始めたようだが詳しい経緯は不明である。

当初はサザエ丼と呼ばれたが、いつの頃からか江の島丼と名付けられこの呼称が定着した。ただし現在でもサザエ丼という名称を使う飲食店は存在する。

当初は江の島島内でたくさんとれたサザエを利用していたが、島内でサザエがとれなくなったことから、現在では千葉や伊豆産のサザエが利用されている。


江の島丼とは何か?江の島丼は、神奈川県の江の島にある独特な丼物で、サザエの身を卵とじにしてご飯の上に乗せた料理です。この料理は、その見た目と味わいに多くの人々を魅了しています。特に、江の島は美しい海と豊かな自然に囲まれた場所であり、海の幸が豊富です。そのため、江の島丼は新鮮な食材を使用しているのが大きな特徴です。


江の島丼の特徴
サザエの魅力 サザエは、硬い殻の中に甘みのある身が詰まった貝で、その独特な食感と風味は、多くの人に愛されています。江の島丼では、サザエの切り身がごろっと入っているため、食べ応えがあります。口に入れると、磯の香りが広がり、海の幸を満喫することができます。


出汁の重要性 江の島丼のもう一つの重要な要素は、甘めの出汁です。出汁がサザエの味を引き立て、全体のバランスを整えてくれます。この出汁があることで、サザエ特有の風味がより引き立ち、より深い味わいになります。出汁の温かさが、ご飯とサザエを優しく包み込んでいるのもポイントです。


江の島の文化と歴史 江の島は、古くから海の幸を楽しむ場所として知られてきました。江の島丼は、地元の人々によって受け継がれてきた伝統的な料理であり、江の島の食文化を象徴しています。また、江の島は観光地としても人気があり、多くの人がこの地を訪れるため、江の島丼の美味しさを広める役割も果たしています。


おすすめの江の島丼のお店
いぬと湘南 「いぬと湘南」は、江の島丼を楽しむのにおすすめのお店です。ここでは、サザエの切り身がたっぷり入った江の島丼が楽しめます。お店の雰囲気も良く、海を眺めながら食事ができるので、特別な体験をすることができます。


江之島亭 もう一つのおすすめは「江之島亭」です。こちらは、元祖江ノ島丼として知られ、たっぷりのサザエと濃厚なたれが特徴です。ご飯との相性も抜群で、ついついご飯が進んでしまいます。特に、食べごたえのあるサイズ感が人気です。


食べ方のポイント 江の島丼を楽しむ際は、まずはそのままの味を味わうことをおすすめします。その後、自分好みに調味料を加えて味を調整するのも楽しいです。また、熱々の状態で食べることで、より美味しさが引き立ちます。

江の島丼は、サザエの魅力と甘めの出汁が調和した、非常に美味しい料理です。江の島の食文化と歴史を感じながら、ぜひ一度味わってみてはいかがでしょうか。新鮮な海の幸を楽しむことができる江の島丼は、訪れるたびに新たな発見を与えてくれることでしょう。


都会ではなかなか目にすることはありませんが、
さざえも漁獲される地域でしたらそれなりにお手頃価格で手に入りますので、
湘南地域から伊豆半島にかけての海辺などでは人気の丼もののひとつです。

そういった海辺に訪れた際などにはぜひ食べてみたい逸品です。
また、自作すれば割と安く作れますので、スーパーなどでさざえを買ってきて自作するのもひとつの手かもしれませんね。

こうちゃん