丼物グルメブログ

日本にある、お米とおかずのおいしい融合、丼物、について、おいしい各種メニューをご紹介していくブログです。

和食

さざえを使ったうま過ぎ丼物江ノ島丼

こんばんは、こうちゃんです。

丼物の中でも、高級海産物のひとつ、さざえを用いた絶品食のひとつ、

江ノ島丼

のご紹介です。

25866207_s

江ノ島丼とは

江ノ島丼(えのしまどん)は、甘めの出汁で煮たサザエの身を刻んだものを卵と玉ねぎで綴じ、白飯の上に載せた丼料理。

鶏肉と鶏卵を用いた親子丼の鶏肉がサザエの身に代わったものと思えば概ね間違いない。

神奈川県藤沢市の江ノ島にある「ハルミ食堂」が発祥とされ、島内や周辺の飲食店などで販売されている。

江の島丼は明治末期から大正初期にかけて江の島島内の飲食店で作られ始めたようだが詳しい経緯は不明である。

当初はサザエ丼と呼ばれたが、いつの頃からか江の島丼と名付けられこの呼称が定着した。ただし現在でもサザエ丼という名称を使う飲食店は存在する。

当初は江の島島内でたくさんとれたサザエを利用していたが、島内でサザエがとれなくなったことから、現在では千葉や伊豆産のサザエが利用されている。


江の島丼とは何か?江の島丼は、神奈川県の江の島にある独特な丼物で、サザエの身を卵とじにしてご飯の上に乗せた料理です。この料理は、その見た目と味わいに多くの人々を魅了しています。特に、江の島は美しい海と豊かな自然に囲まれた場所であり、海の幸が豊富です。そのため、江の島丼は新鮮な食材を使用しているのが大きな特徴です。


江の島丼の特徴
サザエの魅力 サザエは、硬い殻の中に甘みのある身が詰まった貝で、その独特な食感と風味は、多くの人に愛されています。江の島丼では、サザエの切り身がごろっと入っているため、食べ応えがあります。口に入れると、磯の香りが広がり、海の幸を満喫することができます。


出汁の重要性 江の島丼のもう一つの重要な要素は、甘めの出汁です。出汁がサザエの味を引き立て、全体のバランスを整えてくれます。この出汁があることで、サザエ特有の風味がより引き立ち、より深い味わいになります。出汁の温かさが、ご飯とサザエを優しく包み込んでいるのもポイントです。


江の島の文化と歴史 江の島は、古くから海の幸を楽しむ場所として知られてきました。江の島丼は、地元の人々によって受け継がれてきた伝統的な料理であり、江の島の食文化を象徴しています。また、江の島は観光地としても人気があり、多くの人がこの地を訪れるため、江の島丼の美味しさを広める役割も果たしています。


おすすめの江の島丼のお店
いぬと湘南 「いぬと湘南」は、江の島丼を楽しむのにおすすめのお店です。ここでは、サザエの切り身がたっぷり入った江の島丼が楽しめます。お店の雰囲気も良く、海を眺めながら食事ができるので、特別な体験をすることができます。


江之島亭 もう一つのおすすめは「江之島亭」です。こちらは、元祖江ノ島丼として知られ、たっぷりのサザエと濃厚なたれが特徴です。ご飯との相性も抜群で、ついついご飯が進んでしまいます。特に、食べごたえのあるサイズ感が人気です。


食べ方のポイント 江の島丼を楽しむ際は、まずはそのままの味を味わうことをおすすめします。その後、自分好みに調味料を加えて味を調整するのも楽しいです。また、熱々の状態で食べることで、より美味しさが引き立ちます。

江の島丼は、サザエの魅力と甘めの出汁が調和した、非常に美味しい料理です。江の島の食文化と歴史を感じながら、ぜひ一度味わってみてはいかがでしょうか。新鮮な海の幸を楽しむことができる江の島丼は、訪れるたびに新たな発見を与えてくれることでしょう。


都会ではなかなか目にすることはありませんが、
さざえも漁獲される地域でしたらそれなりにお手頃価格で手に入りますので、
湘南地域から伊豆半島にかけての海辺などでは人気の丼もののひとつです。

そういった海辺に訪れた際などにはぜひ食べてみたい逸品です。
また、自作すれば割と安く作れますので、スーパーなどでさざえを買ってきて自作するのもひとつの手かもしれませんね。

こうちゃん

旨みの凝縮されたしらす丼

こんばんは、こうちゃんです。

今回は、海鮮好きの人に好まれ、漁港、海沿い観光地などで人気の、

しらす丼

のご紹介です。

Namashirasudon

獲れたて新鮮なしらすをごはんに乗せ、薬味をかけ、醤油かポン酢をかけ回すと絶品生しらす丼になります。

また、ゆでたてのしらすを乗せたしらす丼や、茹でたしらす、生しらすを半々で乗せた二色丼など、
様々なしらす丼が存在します。

生のしらすは大変鮮度が落ちやすいので、生しらす丼というと、ほぼ漁獲される港近くや海沿いのお店に限られています。

そう食べられるものではないですが、絶品なので、海の方へ遊びに行った際などに、ぜひ食べたい一品ですね。

関東圏では、江ノ島ですとか、他にも静岡の沼津漁港の近辺などでは、常時提供されている、名物の絶品丼ものですので、ご旅行の際などに、お店で見かけましたらぜひお召し上がりください。
たまにしか食べられないレア丼ものながら、ファンも多く、ハマりやすい味わいです。

24790117_s


しらすとは?
しらすとは、イワシやカタクチイワシなどの稚魚を指します。特徴としては、白くて柔らかい肉質と、海の風味が濃厚な点が挙げられます。また、しらすには非常に多くの栄養が含まれています。特にカルシウムやビタミンDが豊富で、健康食としても知られています。これらの栄養素は、骨を強くする効果があり、成長期の子どもや高齢者にも嬉しい食材です。

しらす丼のシンプルな魅力
しらす丼の基本的な作り方はとてもシンプルです。まずはご飯を用意し、その上に新鮮なしらすをたっぷりのせます。醤油を少々回しかけるだけで、あっという間に美味しい丼が完成します。さらに、卵を落としたり、ネギを散らしたりすることで、より一層風味が引き立ちます。アレンジにも事欠かない料理で、例えば、大根おろしや揚げ玉を加えることで、食感や味わいが変化し、楽しむことができます。

しらす丼の材料選び
しらす丼を作る際には、何よりも素材選びが大切です。新鮮なしらすを選ぶポイントは、色が白くて透明感があり、臭みがないものです。次に、ご飯は白米でも美味しいですが、酢飯にすることで、和風の味わいが引き立つのでおすすめです。お米は、炊きたてでふっくらとしたものが理想的です。

おすすめのトッピング
しらす丼をさらに美味しくするトッピングとしては、様々な選択肢があります。かつお節や炒りごま、さらにはマヨネーズをプラスすることで、独特な風味と食感を楽しむことができます。また、辛子明太子や海苔をトッピングすることで、さらに深い味わいを楽しむことができます。

しらす丼の人気レシピ
しらす丼のレシピは数多く存在します。例えば、白ごはん.comの簡単しらす丼では、釜揚げしらすを使った手軽なレシピが紹介されています。他にも、ニッスイの公式サイトやクラシルで、アレンジを楽しめるレシピがたくさん掲載されています。

しらす丼の楽しみ方とおすすめの食べ方
しらす丼は、簡単に作れるため、忙しい日のランチや夕食にぴったりです。また、アレンジが豊富なため、季節ごとに異なる食材を使って楽しむことができます。是非、お気に入りの食材を見つけて、オリジナルのしらす丼を作ってみてください。

しらす丼は、シンプルながらもその美味しさと栄養価から、家庭の食卓に欠かせない料理の一つです。ぜひ一度、自分だけのアレンジを加えて楽しんでみてはいかがでしょうか。



こうちゃん

ド定番ながらおいしさの詰まった牛丼

こんばんは、こうちゃんです。

こちら、オーソドックスで、庶民の味方な丼物

牛丼

をご紹介。

どん亭_牛丼


まあ、ご存知でない方はほぼいらっしゃらないとは思いますが、一応適宜的なあたりから少々。

牛丼(ぎゅうどん)とは、薄く切った牛肉とタマネギなどを醤油などで甘辛く煮込み、丼に盛った飯の上に載せた料理である。

牛丼は牛鍋を丼飯にかけた料理が原型で、当時は「牛めし」と呼ばれ、明治時代に誕生した。
「牛丼」の名称は、吉野家を1899年(明治32年)に創業した松田栄吉が名付けたとされている。
すき焼き丼も同類とされる。すき焼きの名残から、しらたき、焼き豆腐、ネギなどを入れる店舗もあるが、大手の牛丼チェーンでは牛肉やタマネギのみが乗せられる場合が多い。また、食べる者の好みに応じ、紅しょうが、七味唐辛子、生卵などが付け合わせとして使用されることもある。

牛丼は醤油ベースで調味されることが多いが、神戸らんぷ亭が2010年1月25日に「塩牛丼」を発売。味付けに塩ダレを使用している。また、神戸らんぷ亭は、「味噌牛丼」も期間限定で提供し、醤油・塩・味噌の「牛丼3兄弟戦略」を2010年に展開した。このほか、牛肉を焼く調理法を採用したメニューでも牛丼の範囲として扱う場合があり、その際は「焼き牛丼」と呼ばれ、東京チカラめしがこれを主力として売り出した。しかし、神戸らんぷ亭は牛丼事業を廃業、東京チカラめしも規模を大幅に縮小している。

各牛丼チェーンでは持ち帰り用の容器を用意しており、「牛丼弁当」としても販売している。また注文の際に「つゆだく」など客の好みに合わせた盛りつけを無料または有料で行っている場合がある。これはチェーン店によってマニュアルを定めた内容に限り対応可能としている特殊なサービスである。吉野家ではこれを「特殊オーダー」と呼んでいる。ただし、これは店内のどこにも明示されていないサービスである。サイズの一般的な表記はチェーン店によって変わるが大手牛丼チェーン3店では量が少ない方から「小盛(ミニ盛)」、「並盛」、「大盛」、「特盛」、という区分けになっている(間に店の独自のサイズが挟まれる)。


最近では、なんでそんなに安く??と聞いてしまいたくなるほど激安の牛丼チェーンが多々登場し、ファーストフードとして手軽に食べられる丼物のひとつとなっています。
外食での安さを考えると・・・
あまり自炊で作るものではなさそうですね。

さらに詳しくはこちらでも紹介中です。
https://don.arrowpex.jp/doku.php?id=%E7%89%9B%E4%B8%BC

おいしくて安い牛丼チェーンの作る牛丼も、店ごとに特徴もあり、
さらに、紅ショウガを乗せたり、生卵をかけたり、最近ではチーズを乗せてトロけさせたり、
多様な工夫があり、
手軽ながら、大変おいしく食べられる丼物のひとつになっています。



牛丼の魅力を探る

牛丼は、日本の食文化において非常に重要な位置を占める料理です。その歴史は古く、江戸時代にまで遡ることができます。牛肉とご飯を組み合わせたシンプルな料理ですが、その奥深い味わいと多様性は、今もなお多くの人々に愛されています。今回は、牛丼の魅力について詳しく探っていきたいと思います。

牛丼の基本的な魅力

牛丼の最大の魅力は、そのシンプルさと美味しさにあります。柔らかい牛肉と甘辛いタレが絡んだご飯は、まさに絶品です。特に、玉ねぎの甘みが加わることで、全体の味わいが引き立ちます。牛丼は、手軽に食べられるファーストフードとしても人気ですが、家庭で作ることもできるため、幅広いシーンで楽しむことができます。

また、牛丼はそのバリエーションも豊富です。例えば、トッピングとして卵やネギを加えることで、さらに味わいが深まります。最近では、健康志向の高まりから、低脂肪の牛肉を使用したり、野菜をたっぷり加えたヘルシーな牛丼も人気を集めています。

牛丼の栄養価と健康効果

牛丼は、栄養価が高い料理でもあります。牛肉には、たんぱく質や鉄分、ビタミンB群が豊富に含まれており、体力を回復させる効果があります。特に、運動後や疲れた時に食べると、エネルギーを補給するのに最適です。

さらに、玉ねぎに含まれるアリシンという成分は、血行を促進し、疲労感を軽減する効果があります。これにより、牛丼は夏バテ予防にも役立つメニューとして注目されています。栄養バランスを考えた食事として、牛丼は非常に優れた選択肢と言えるでしょう。

人気の牛丼チェーン店

日本には多くの牛丼チェーン店がありますが、それぞれに特徴があります。例えば、すき家は、牛肉と玉ねぎのバランスが絶妙で、甘味のあるタレが特徴です。さらに、トッピングの種類も豊富で、自分好みにカスタマイズできるのが魅力です。

一方、吉野家は、伝統的なスタイルを守り続けており、シンプルでありながら深い味わいが楽しめます。特に、牛肉の質にこだわっているため、食べ応えがあります。松屋は、カレー牛丼などの独自メニューが人気で、飽きが来ない工夫がされています。

各チェーン店の牛丼を食べ比べて、自分のお気に入りを見つけるのも楽しいですね。

牛丼のアレンジレシピ

家庭で牛丼を楽しむ際には、アレンジを加えることで新たな発見があります。例えば、牛丼にチーズをトッピングすることで、クリーミーな味わいが楽しめます。また、野菜をたっぷり加えた牛丼は、栄養価もアップし、ヘルシーに仕上がります。

さらに、スパイシーな味付けを加えることで、異国情緒あふれる牛丼に変身させることも可能です。自分の好みに合わせて、様々なアレンジを楽しんでみてください。

牛丼の魅力を再確認しよう

牛丼は、そのシンプルさと奥深い味わい、栄養価の高さから、多くの人々に愛され続けています。忙しい日常の中で、手軽に美味しい食事を楽しむことができる牛丼は、まさに日本の食文化の宝です。ぜひ、牛丼の魅力を再確認し、様々なスタイルで楽しんでみてください。



こうちゃん

甘み豊かなホタテ丼

こんばんは、こうちゃんです。

海鮮丼の一種ですが、
実に一種のみで構成するものは鉄火丼をはじめ多いですが、
その内、生でも焼いてもおいしいホタテだけをふんだんに使ったものが

ホタテ丼

です。

北海道などで名産のホタテをたっぷり使ったホタテ丼がよく見られます。

主に生のホタテ刺身を大量にごはんの上に乗せたものが多いですが、
焼いたホタテで熱々どんぶりにする場合や、
ホタテの刺身を乗せた上で、炙ってバターを乗せたバターホタテ丼なども、
ホタテの名産地などでは喜ばれる食べ方です。


ホタテ丼の魅力は、大きく分けて以下の3つのポイントが挙げられます。

1. 海の幸の旨みが凝縮された贅沢な味わい

  • 新鮮なホタテの旨み: ホタテのプリプリとした食感と、甘みと旨みが口の中に広がる贅沢な味わいは、まさに海の幸の恵みです。
  • シンプルな味付け: ホタテ本来の味を引き出すため、醤油やみりんなどのシンプルな味付けが一般的です。これにより、素材の旨みを最大限に楽しむことができます。
  • ご飯との相性抜群: ふっくらと炊き上げたご飯との相性は抜群で、口の中でホタテとご飯が一体となり、幸福感に包まれます。

2. 見た目も華やかで食欲をそそる

  • 彩り豊かな盛り付け:
    • オレンジ色の卵黄、緑色のネギ、赤い生姜など、彩り豊かな食材を添えることで、視覚からも食欲を刺激します。
    • ホタテの白い身がご飯の上で輝き、見た目も美しく、特別な日の食事にもぴったりです。
  • ボリューム満点: 大きなホタテがたっぷり乗ったボリューム満点のホタテ丼は、食べ応えがあり、満足感も高いです。

3. 手軽に海の幸を味わえる

  • 調理が簡単: ホタテを焼いたり、ゆでたりするだけで簡単に作れるため、忙しい日の食事にもぴったりです。
  • 様々なバリエーション: ホタテの他にも、イクラやウニなどをトッピングしたり、醤油以外にもポン酢やバター醤油で味付けしたりと、様々なバリエーションを楽しむことができます。

ホタテ丼の魅力をさらに楽しむために

  • 新鮮なホタテを選ぶ: ホタテの鮮度は、味わいを左右する重要な要素です。身がプリプリしていて、光沢があるものを選びましょう。
  • ご飯の炊き方にもこだわる: ふっくらと炊き上げたご飯は、ホタテの旨みをさらに引き立てます。
  • 旬の食材を添える: 旬の野菜や海藻を添えることで、彩り豊かになり、季節感も楽しめます。

ホタテ丼は、シンプルながらも奥深い味わいが魅力の丼ぶりです。ぜひ、あなたも新鮮なホタテ丼を味わって、海の幸の贅沢なひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。



色んなホタテ丼のバリエーションがあり、どれもホタテの甘みが楽しめるおいしい丼です。
ホタテの身の甘みが堪能できますので、ぜひ一度お試しください。



こうちゃん

ホルモン丼・もつ煮丼

こんばんは、こうちゃんです。

ちょっぴりジャンキーながら、
その濃厚な旨味で人気のホルモン丼を。



ホルモン丼とは、よくある牛丼のような感じに、焼いたホルモン(部位は好みで様々)を丼によそったごはんにドカッと乗せて食べるおいしい丼物です。

牛丼のようにタレで煮込むとか、玉ねぎなどと和えたりでなく、シンプルにホルモンのみを塩コショウかけて炒めただけのものをごはんに乗せるケースが多いです。

焼肉屋さんのメニューというより、ホルモン炒めなども出す定食屋さんや居酒屋さんのランチなどに登場したりします。一般的に同じクラスの牛や豚ならば、肉の部位よりもホルモンの方が安価に仕入れられますので、安くて大量に作る必要のあるランチなどにとても向いている食材ですね。



若干置いてあるお店は限られてしまいますが、
置いているお店はこのホルモン丼を名物としているところも多いですので、
身近で見かけたら、ぜひ一度お召し上がりください。

最近では、まさかの、あの牛丼大手チェーン松屋で、
新メニューとして、
カルビホルモン丼、として、たっぷりのカルビとホルモンの乗った丼物メニューとして登場しているようです。
一部店舗限定での提供なため、食べられる場所は限られていますが、
この機会にぜひ。
https://shingekifood.com/entry/2024/02/27/123947


そしてさらに、実質このホルモン丼と同じか、若干アレンジはあるものの、同系統の丼物として名を馳せているのが、

飲んべえのおつまみから、家庭のお惣菜まで、幅広く愛される、おいしい料理のもつ煮をごはんにかける、

もつ煮丼

です。

よく使われる牛や豚のモツの味わいは深く、煮込むと最高においしいダシが出るのと、モツ自体が柔らかく食べやすく、ちょっと濃いめのダシや味噌で煮込むと絶品です。

Nikomi


そんなおいしいもつ煮を豪快にごはんにかける素敵な庶民どんぶりな、もつ煮丼もごはんが進みおいしいです。

モツ自体濃い味付けで煮込むとごはんのおかずにもよく合い、モツの旨味も溶け込んだ汁はごはんに染み込み、カレーなどのように、汁がごはんに染みておいしい料理の類と近い、ガツガツかっこめる食べやすい丼物になります。

もつ煮自体は、牛や豚のもつ、時に好みで鳥モツでも、そこに大根やにんじん、こんにゃく、ゴボウ、ショウガなどを合わせて煮込み、ネギ、七味などをかけて作ります。
ちょっとそれだけだと濃すぎる味になりがちなのが、お酒のお供にもおいしいですし、
丼にした時に、ごはんとちょうどよくマッチします。

最近では臭みの無い下茹でしたモツなどもよくスーパーに売っていますので、ぜひご家庭でも作ってみてください。




こうちゃん

かまぼこでおいしい木の葉丼

こんばんは、こうちゃんです。

こちら、今回は和食の丼物で、ややマイナーな、
かまぼこを主体に使った丼物、木の葉丼のご紹介です。

木の葉丼とは、関東あたりではやや珍しいですが、以下のような特徴を持った丼物です。

---

木の葉丼(このはどん、このはどんぶり)は玉子丼の一種であり、薄く切ったカマボコやシイタケを具材に用い、彩りに三つ葉やネギを加えるのが特徴である。主に関西で食されており、安価でうどんとの相性も良いのでうどん屋の定番メニューとなっているほか、家庭料理としても食される。その一方で、関西以外の地域での知名度は低い。

名前の由来には諸説あり、カマボコを木の葉に見立てているという説、三つ葉を入れていることからという説などがある。

2014年4月に外食チェーンストアのなか卯が木の葉丼を全国発売したが、これには油揚げとごぼう入りの薩摩揚げを薄切りしたものが使用されていた。

参照:wikipedia

---

関東あたりでは珍しい反面
西日本や、特に近畿周辺では、街中の定食屋さんや、
丼物も充実しているうどん屋さん、蕎麦屋さんなどにも普通に置いてあります。

材料が安価で、売値も安いですが、おいしいかまぼこ料理のひとつで、
決してあなどれません。
材料的に、各家庭でも作れるのがうれしいです(味の決め手のつゆまではお店にはかないませんが)。



昨今では東京の蕎麦屋さんなどの丼物メニューの中でも見かけられるようになり、
例えば、
目黒の巴屋さん
https://tabelog.com/tokyo/A1316/A131601/13033004/dtlmenu/
とか、
丼物メニューの並びの中にしっかり鎮座していますね。

知っている方が家庭で作るだけでなく、ちゃんと関東でもお店のメニューのなったりもしているのですね。


こうちゃん

鶏肉でおいしくキジ丼・キジ焼き丼

こんばんは、こうちゃんです。

今回は、お手軽・安価で家庭でも楽しめる、
鶏肉を使った丼物のひとつ、キジ丼(キジ焼き丼とも)のご紹介です。

キジ丼の名前の由来としては、かつて、室町時代から、雉(きじ)が鳥類の中で大変美味とされ(実際おいしい)、その雉の肉を味わってみたいと、他の鳥、肉などで代用して作った料理という説があります。

現代では主に、安価で手に入りやすい鶏肉を用いて作った丼物にこの名が付くことが多いです。
レシピ・原材料はお店や紹介している人により多様ですが、
だいたい定番のところとしては、

鶏もも肉をフライパンで焼き、
醤油、料理酒、みりん、砂糖で作ったたれで照り焼きに。
同じくタレで焼いたネギや野菜と一緒にごはんに載せたらキジ丼の出来上がりです。

使う部位を、もも肉、むね肉、
添える野菜をネギや各種葉野菜、ピーマンやししとうなど、
色々アレンジはありますが、概してこんな感じに作るとおいしくいただけます。

特に難しい技術も、高い材料も必要ありませんので、
家庭での一品に、ぜひ加えてみてほしい丼物のひとつです。



こうちゃん

シンプルながらおいしい目玉焼き丼

こんばんは、こうちゃんです。

卵を使った基本メニューのひとつ、

目玉焼きを、単に丼に乗せただけ、

という、庶民的でシンプル、しかし日本人好みな丼もの、目玉焼き丼のご紹介です。

200px-Medamayakidon_20120814


目玉焼き丼とは

目玉焼き丼(めだまやきどん)とは、飯に目玉焼きを載せた料理である。

目玉焼き丼の発祥および興隆は定かではない。1987年に出版された池田満寿夫の『女のための男の手料理』(中央公論社)の中では、目玉焼きを丼に載せて、ウスターソースか醤油をかけるだけのあまりの簡単さに「コロンブスの卵丼」と名づけて紹介されている。漫画では『美味しんぼ』(1989年「のり巻き合戦」単行本第18巻)が挙げられる。



作り方は至って簡単で、目玉焼きをご飯を盛り付けた器に載せて、調味料で味付けするだけである。基本的な材料が鶏卵・米・調味料のため、非常に安価に料理を作ることができる。

レシピの自由度が高く、通常の目玉焼きの他にバリエーションとして ベーコンエッグやハムエッグにしたり、他の具材を入れた目玉焼きにしたり、盛り付け時にトッピングを載せたり、敷いたり、散らしたりする。



ちなみに、類似の、しかしご当地グルメ的発展を遂げたメニューとして、

目丼

というものもあります。

北海道北見市において、焼肉屋などの飲食店で「目丼(めどん)」と称する目玉焼き丼を供する店舗が存在する。北見市山下町の焼肉店「板門店」が元祖とされ、1970年代頃の同店開店当時は店員の賄い料理だったが、1980年頃、従業員が食べている目丼を見た客が「自分もそれを食べたい」と注文。美味と評判になり、メニューに加わった。

単なる目玉焼き丼ではなく、焼肉のたれをベースとした特製のたれと青のりで仕上げたもので、30年来の常連客も「家庭で決してまねできない味」と語る。北見市民の間ではホルモンとサガリが2大定番とされるが、それらに負けず劣らず人気である。焼肉との相性も良く、食欲をかき立てるとの声もある。同店によれば、普通のライスを頼む客は1割くらいで、あとは皆が目丼だという。2000年(平成12年)には1日で50食も出ることがあった人気メニューとなっており、毎日注文する客、目丼だけ食べていく人も多いという。夜の繁華街で仕事を終えた従業員が、食事をとるため「板門店」などに立ち寄り、手軽に満腹になる料理として注文することで支持にも繋がっており、不況に喘ぐ2000年代においては安さも人気の一因となっている。

北見市内のほかの焼肉店や居酒屋でも後にメニューに取り入れ始め、東京都赤坂などに開店したジンギスカン店でも「北見名物」としてメニュー化。メニューに目丼がない居酒屋でも客から「作ってくれ」と声があがるなど、北見の味として少しずつ浸透している。



目玉焼き丼とは、ごはんをよそった丼にただの目玉焼きを乗せただけ。

ただそれだけのシンプル料理ながら、
米好き民族である日本にはふるさとの味的親しみを感じる丼ものです。

日々のごはんから、おやつ的な時まで幅広く活躍するかと。


参考

https://matomame.jp/user/moepapa/9a6e836a1aa8343622af


こうちゃん

和食の王道の天丼

こんばんは、こうちゃんです。

和食の王道、鉄板な天ぷらを丼にしておいしく食べる、

天丼

のご紹介。

天丼(てんどん)は、丼鉢に盛った飯の上に天ぷらを載せた日本の丼物。天ぷら丼(てんぷらどんぶり)の略称であるが、今日ではもっぱら「天丼」と呼ばれている。

食器を重箱としたものは天重(てんじゅう)と呼ぶ。

330px-Tendon_set_by_acme_in_Asakusa,_Tokyo


天ぷら専門店や蕎麦屋、また割烹料理店や大衆食堂、弁当屋など和食を扱う飲食店全般で提供される。天丼を専門に扱う「天丼専門店」も存在する。



天丼の誕生については、江戸時代の末期とする説があり、新橋にあった「橋善」の前身である蕎麦屋の屋台(1831年創業)を嚆矢とする説や、現存する店の中では最古の天ぷら屋とされる浅草雷門の「三定」(1837年創業)を先駆けとする説が唱えられている。また明治時代に開発されたという説では、天丼は1875年(明治8年)ごろに神田鍛冶町の「仲野」という店舗で発明されたものとしている。

天丼の価格は明治20年には3銭、大正8年は25銭、昭和12年は40銭程度であり、東京の庶民に古くから親しまれてきた日本流のファストフードである。



揚げたての天ぷらを煮立てた甘辛い丼つゆにどっぷりと浸して(「くぐらせる」と表現する)丼飯に載せるのが伝統的な江戸前天丼の作法であるが、全国的には天ぷらを載せてから丼つゆを回しかけるスタイルのほうが多くみられる。
立ち食いそば店などでは、揚げ置きの天ぷらをつゆで軽く煮て載せる。あまり一般的ではないが、味付けが塩だれであったり、ごま塩や別添のつゆを各自の好みでかけさせたりする店もある。

丼つゆは通常、出汁・醤油・みりん・砂糖などを合わせて煮切った濃い目のものが使われる。店によっては天ぷらが真っ黒となるほど濃いものもあり、黒天丼と呼ばれ名物となっている例もある。天ぷらの衣も揚げたての食感を尊ぶ店もあれば、素早く蓋をしてしんなりさせ「出前の味」として供する店もあり様々である。

240px-Tendon_of_Dotenoiseya


白飯に天ぷらを載せた丼物は基本的にすべて天丼と呼ばれるが、単に「天丼」としてメニューに載る場合は海老・いか・キスなど魚介類の天ぷらをメインに、小海老・小柱・いか・ミツバなどを用いた小ぶりのかき揚げと、彩りとしていんげん・ししとう・ナス・かぼちゃ・レンコンなど季節に応じた野菜天を1~2種添えるというパターンが多い。ただし蕎麦屋の天丼については、天ぷらそばと同じように「大きめの海老が2本だけ」という昔からの定型的な様式が存在する。

多くの店には「上天丼」というメニューがあり、大ぶりの海老や穴子が載るなど種の数や質が向上する。また天ぷら専門店においては、主となる天ぷらの種類によって「海老天丼」「穴子天丼」「いか天丼」などのバリエーションも用意されており、好みの種を指定して作る「お好み天丼」のオーダーも可能である。

これらとは別に、独自に地元の食材を種や丼つゆ、薬味などに使用し、町おこしの為のご当地グルメとする例も散見される。



身近な丼物にして、お店でも、おうちでも楽しめるおいしい人気の丼物のひとつです。

こうちゃん

日本人の心の味「鰻丼」

こんばんは、こうちゃんです。

日本人の好きな、高級ながら、栄養満点でたまには食べたくなる鰻を使った丼物

鰻丼
250px-Unagi_(500869741)

です。

鰻丼(うなどん、うなぎどんぶり)は、丼鉢に盛った白飯の上に鰻の蒲焼を乗せた日本の丼物。江戸・東京の郷土料理とされる日本料理の一つである。

丼鉢に飯をよそってタレをかけ、鰻の蒲焼を載せる。地域によっては上からさらに飯を盛り、鰻を覆い隠すこともある。薬味には粉山椒、箸休めとして奈良漬などの漬物、肝吸いなどが添えられる。「丼」という名称であるが、陶磁器ではなく丸型の漆器の椀が使用されることも多い。

タレは醤油とみりんを主として作られ、多くの店では少しずつ継ぎ足しながら大切に使用される。鰻から出る脂や旨味、焦げた皮や炭の香りが加わることでコクや深みが生まれ、老舗ならではの味へと熟成されていくという。

山椒の粉は食べる直前に振りかける。山椒は脂の多い鰻をさっぱりと食べるための工夫であり、消化を助けたり泥臭さを消す効果があるとされる。

丼飯の歴史の中で最も古く、文化年間(1804-1818年)に誕生したとされる。

由来には諸説あり、宮川政運の「俗事百工起源」(1885年)には、堺町(後の東京人形町)の芝居小屋「中村座」のスポンサー大久保今助が、蒲焼きが冷めないように、丼飯の間に挟ませて芝居小屋に届けさせたのが、鰻飯の起源と書かれている。この大久保今助による鰻飯の起源となったのは、茨城県龍ケ崎市にある牛久沼である。

ただし、青葱堂冬圃の「真佐真のかつら」(1857年)には、著者の幼少時に葺屋町(堺町の隣町)の裏長屋で鰻丼が売られていたとの記述もあり、大久保以前に同じような工夫をしている人がいたことが過去の文献からはわかっている。

江戸時代の蒲焼きはタレを付けて焼き上げた地焼きだったが、明治時代になると焼く過程で蒸す方法が取り入れられ、大正時代には蒸す技術が確立された。そうすると、飯の間に蒲焼きを挟むと二重に蒸すことになり、東京では中入れタイプの鰻飯は姿を消し、現在のようにウナギはご飯の上に乗るようになった。

鰻丼のはじまりの頃は、焼いた鰻が冷めぬよう飯と飯の間に挟み、飯の上にも載せるスタイルが一般的であったが、江戸の鰻は蒸して柔らかく仕上げるため身が崩れやすく、しだいに飯の上に鰻を載せるのみとなっていった。これに対し関西ではあらかじめ鰻を蒸すことがないため身が崩れず、その結果飯のあいだに挟むスタイルが現在に至るまで残ったとされる。

明治時代になると、鰻飯は鰻丼(うなぎどんぶり)とも呼ばれ、まもなく鰻丼(うなどん)と略称され、名が定着した。さらにウナギが重箱に盛りつけられるようになると、うな重と呼ばれ、鰻丼よりも見栄えが良いことから鰻丼の人気を凌ぐようになった。

鰻が高級食材となりつつある現代では、鰻の食べ方としては、
鰻重の方が定番化しつつありますが、このように歴史もあり、鰻丼もすばらしい丼物です。



なお、鰻丼と似たつくりの料理で、
鰻重がありますが、こちらは、重箱に入れて作ります。

定義としては、

食器として重箱を用いる場合は鰻重(うなじゅう)と呼ばれる。
鰻丼との違いは器のみであるが、鰻丼と鰻重の両方を置く飲食店においては、一般に鰻丼よりも鰻の量が多く、肝吸いや小鉢などの付く上位メニューとして位置付けされている。

220px-Unaju_by_Kawatoyo_Honten

鰻丼や鰻重には「上」や「特上」といったランク付けがあるが、これはうなぎの量の違いだけで、質は基本的に変わらない。これは鰻の仕入先が通常は一箇所からのみであるためで、産地の異なる鰻を用いる場合はその旨が特記される。

鰻重とは、御飯と鰻の蒲焼を下から「飯」「鰻」「飯」「鰻」と交互に重ねる「鰻重ね」を意味したという説もある。



一応、食材は同じなれど、
形式が違うので、あくまで丼物と言えば、鰻丼の方だけを指しますね。

こうちゃん
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

リンク集
レトロゲーム攻略
ハイドライドスペシャル攻略
銀河の三人攻略
シルヴァ・サーガ攻略
忍者らホイ!攻略大全(痛快うんがちょこ忍法伝!!)
ナイトガンダム物語攻略
ダブルムーン伝説攻略
バズー!魔法世界攻略
覇邪の封印攻略
ヘラクレスの栄光2攻略
ホワイトライオン伝説攻略
あだちず
全国占い情報占いスポ
猫施設や猫雑学が充実の猫スポ
ピラティス会場情報ならピラティスポ
ダンスを楽しめる場所情報のダンスポ
全国スケボー情報のスケボースポ
全国トランポリン場情報スポトラ
ヨガをするならスポヨガ
ボルダリング場情報充実のボルダリングスポ
銭湯や温泉を楽しむならスポ湯
いつでもトレーニング!スポジム
お出かけするなら公園スポ
アウトドア情報ならキャンプスポ
スポーツスポット検索スポスポ
スポスポ公式ブログ「スポブロ」
卓球場ならスポ卓
オートテニスをはじめテニスを楽しむスポテニ
全国バク転練習場情報スポバク
全国トレーニングジム情報スポジム
日本全国トランポリンク
スポスポグループ紹介のスポスポータル
フラットバックリンクチェッカー
暗号化・ハッシュ化ドットコム
二択の極み
B級グルメ紹介_ローカルグルメの数々
CPU・PC大全
FireFoxアドオン紹介
googleで遊べる!楽しい隠しコマンド集
NAVERまとめブログ
PC高速化ナビ
PC高速化レシピ_windowsマシンの高速化メンテナンス方法紹介
SEO対策研究ブログ
WEBエンジニア奮闘記
yahoo身代わりサイトやほお
アウトドア満喫ブログ
うま過ぎパスタメニューブログ
おいしいご当地寿司紹介
レア資格も網羅の資格大全
おいしいピザメニューブログ
おいしい卵料理・豆腐料理
おいしくて人気の丼物大全
おもしろWEB漫画・脱出ゲーム紹介
おもしろおかしな千葉県あるあるブログ
おもしろおかしな田舎あるある
おもしろお役立ちまとめ紹介のフラットまとめ
おもしろサイト紹介
おもしろたかしくんブログ
おもしろ動物コピペ・雑学ブログ
おもしろ動画集
無料写真素材サイト「ただフォト」
フラットホームページバトラー
おもしろ埼玉県あるある
おもしろ変わった珍地名集
おもしろ沖縄あるある
おもしろ猫動画集
おもしろ神奈川あるある
おもしろ笑えるコピペ集
おもしろ群馬県あるある
おもしろ茨城あるある情報ブログ
おもしろ都市伝説
おもしろ錯視画像紹介
おもしろ間取り.com
ガテン系ブログ_肉体労働派遣の道のり
カレー大好きな日々
ごおgぇ_Google豆知識サイト
こんなにある!?ハラスメント大全
こんなにある!?恐怖症の数々
ご当地ラーメン.com
スマホ・パソコンで手軽に稼げる最高のネット副業「Honeygain」攻略大全
チアリーディング応援ブログ
ディレクトリ型検索エンジン無料サービス天国
トランポリンバカの日常_子供も楽しめダイエットにもよいトランポリン教室や技の解説も
トランポリン好きパパのレアスポーツ紹介
トランポリン技解説 子供も楽しめダイエットにもなるトランポリン教室や技の解説
とんでも裁判事例
なんでもランキング
ネガティブ名言大特集
ネガティブ名言集
ネットで副業.com
バブル時代あるあるブログ
バブル時代あるある特集
ビットコインや仮想通貨で大儲け
ブラウザ比較ブログ
ブラック企業列伝~社畜の宝庫~
ラーメン放浪記
レア資格も網羅の資格大全
わかり過ぎる猫さんあるあるブログ
ワンワン大辞典
世界オーパーツ大特集
世界三大情報.com
中華史上に残る名高い名将特集
丼物グルメブログ
便利フリーソフト紹介
北坂戸グルメブログ
北海道あるある紹介
国内外の評判珍味紹介
実際にあった怖い話
富士山登山ブログ_日本最高峰の富士山に登ろう
巣鴨グルメ・ランチ紹介ブログ
年収一億円.com
怖い話・意味がわかると怖い話コピペ集
思わず涙の泣けるコピペ
思わず笑える静岡県あるある
意味がわかると怖いコピペ
意味がわかると怖いコピペブログ
意外と知らない略語集
愛猫フラット・スバルライフ
愛知・名古屋あるあるブログ
揚げ物グルメ紹介
日本ならではかっこいい熟語辞典
日本三大情報.com
日本全国ご当地グルメ
日本全国漬物特集
日本全国猫島情報ブログ
日本全県あるある情報
日本最高峰富士山攻略記
東京あるあるブログ
栃木県のおもしろあるある
業界別美少女総集合まとめ
泣けるコピペwiki
泣けるコピペブログ
洒落怖エピソードブログ
無料なのに役立ち過ぎるフリーソフト特集
爆笑必至のおもしろコピペ
犬イヌおもしろあるある
猫ネコ写真ドットコム
珍味紹介・探究ブログ
社畜・ブラック企業あるある.com
神泉ランチ・グルメブログ
笑えるコピペwiki_おもしろコピペの宝庫
節約豆知識.com
簡単ダイエットブログ
簡単ダイエット運動.com
結婚式のマナーとルール
結婚式情報ブログ-結婚式代理出席の詳細も
肉体労働解説のガテン系.com
貧乏グルメ大全
足立区お役立ち情報ブログ
雑学・豆知識の宝庫
雑学山盛り.com~豆知識・あるある紹介~
難読駅名.com
青森県おもしろあるある情報ブログ
日本の祝日
魚偏の難しい漢字
ごまとえごまの違い
おそろしい洞窟事故特集
今日は何の日
唐揚げラーメン万歳
小型ノートパソコン大好き!人気のUMPC特集
スポンサーリンク
  • ライブドアブログ